5月6日、飯山産オオルリシジミの絶滅回避を目的として、本年も類似生息環境へ試行的に放蝶作業を実施、鉢に入れた蛹を埋め込みました。本年は放蝶数を増やし、60頭ほど。今後、食草のクララを、周辺に植栽し、環境整備も行います。
土が入った鉢にオオルリシジミの蛹をセットします。
蛹の入った鉢を埋め込みます。
看板も設置しました。
# by iisatoyama | 2014-05-07 05:15 | 活動記録
5月6日、飯山産オオルリシジミの絶滅回避を目的として、本年も類似生息環境へ試行的に放蝶作業を実施、鉢に入れた蛹を埋め込みました。本年は放蝶数を増やし、60頭ほど。今後、食草のクララを、周辺に植栽し、環境整備も行います。
# by iisatoyama | 2014-05-07 05:15 | 活動記録
4月20日、飯山市豊田五束地区で恒例の『カタクリの道観察会』が開催されました。今年は昨年よりも雪解けが遅く、カタクリは日当たりのよい場所で咲きはじめでしたが、フクジュソウは咲き乱れ、当日は天気もよく、盛況でした。
# by iisatoyama | 2014-04-20 17:00 | 自然便り
11月24日、オオルリシジミの環境整備を行いました。先々週に降り積もった雪も解け、何とか作業を行うことができました。
# by iisatoyama | 2013-11-27 06:29 | 活動記録
9月15日、飯山市太田地区公民館、長野県NPOセンターと共催で「秋の鳴く虫観察会」を開催しました。講師として、伊那谷自然友の会会長の小林正明先生にお越しいただき、コオロギ類の鳴き声について解説いただきました。
# by iisatoyama | 2013-09-16 21:25 | 活動記録
ファン申請 |
||