人気ブログランキング | 話題のタグを見る

オオルリシジミ試行的放蝶

 5月6日、飯山産オオルリシジミの絶滅回避を目的として、本年も類似生息環境へ試行的に放蝶作業を実施、鉢に入れた蛹を埋め込みました。本年は放蝶数を増やし、60頭ほど。今後、食草のクララを、周辺に植栽し、環境整備も行います。

 土が入った鉢にオオルリシジミの蛹をセットします。
オオルリシジミ試行的放蝶_d0257018_745355.jpg


 蛹の入った鉢を埋め込みます。
オオルリシジミ試行的放蝶_d0257018_76382.jpg


 看板も設置しました。
オオルリシジミ試行的放蝶_d0257018_763573.jpg

# by iisatoyama | 2014-05-07 05:15 | 活動記録

菜の花畑

 5月4日、飯山の風物詩、菜の花が見頃。今年も「菜の花祭り」が開催されました。
菜の花畑_d0257018_553865.jpg

# by iisatoyama | 2014-05-05 07:00 | 自然便り

カタクリの道観察会

 4月20日、飯山市豊田五束地区で恒例の『カタクリの道観察会』が開催されました。今年は昨年よりも雪解けが遅く、カタクリは日当たりのよい場所で咲きはじめでしたが、フクジュソウは咲き乱れ、当日は天気もよく、盛況でした。

 観察会の様子
カタクリの道観察会_d0257018_426295.jpg


 設置された案内板
カタクリの道観察会_d0257018_429158.jpg


 フクジュソウとカタクリ
カタクリの道観察会_d0257018_430631.jpg
カタクリの道観察会_d0257018_430287.jpg


 

# by iisatoyama | 2014-04-20 17:00 | 自然便り

オオルリシジミ生息地環境整備

 11月24日、オオルリシジミの環境整備を行いました。先々週に降り積もった雪も解け、何とか作業を行うことができました。
オオルリシジミ生息地環境整備_d0257018_5401518.jpg


 生息地上部の潅木を刈り払い。カラマツやアカマツの幼木が生えだしています。
オオルリシジミ生息地環境整備_d0257018_5451883.jpg


 紅葉したカラマツのひこばえ、鮮やかです。
オオルリシジミ生息地環境整備_d0257018_54618100.jpg


 カラマツに産付されたオオカマキリの卵のう・・・今年の積雪は?
オオルリシジミ生息地環境整備_d0257018_624527.jpg


 刈り払いの後。来年、オオルリシジミが乱舞しますように・・・
オオルリシジミ生息地環境整備_d0257018_6263995.jpg

# by iisatoyama | 2013-11-27 06:29 | 活動記録

秋の鳴く虫観察会

 9月15日、飯山市太田地区公民館、長野県NPOセンターと共催で「秋の鳴く虫観察会」を開催しました。講師として、伊那谷自然友の会会長の小林正明先生にお越しいただき、コオロギ類の鳴き声について解説いただきました。
秋の鳴く虫観察会_d0257018_20394480.jpg


 本日の目的はオオオカメコオロギの探索。県内では当地区でしか確認されていない稀種、事前の調査で複数が観察されました。
秋の鳴く虫観察会_d0257018_20532813.jpg

秋の鳴く虫観察会_d0257018_2112326.jpg
 
 参加者は、エンマコオロギ、ミツカドコオロギ、カンタンなどの声に聴き入っていましたが、オオオカメコオロギの鳴き声は一瞬のみ・・・。来年、またの機会を企画したいと思います。

# by iisatoyama | 2013-09-16 21:25 | 活動記録