7月29日から9月10日まで飯山市秋津小学校児童が里山整備の間伐材を使い、農村公園「とんぼの里」周辺で炭焼き体験をしました。各作業を炎天下のもと汗をかきかき頑張りました。
伐採作業。今年は、チェーンソーの使い方の指導を受けました。

枝切り作業。

薪割り作業。

炭窯への立て込み作業後、点火。炭窯は昨年、飯山市の支援や秋津区長会の協力で完成しました。


炭出し作業の後、分別。お疲れさまでした。


# by iisatoyama | 2013-09-15 02:50 | 山里の暮らし
7月29日から9月10日まで飯山市秋津小学校児童が里山整備の間伐材を使い、農村公園「とんぼの里」周辺で炭焼き体験をしました。各作業を炎天下のもと汗をかきかき頑張りました。
# by iisatoyama | 2013-09-15 02:50 | 山里の暮らし
8月3日と4日に「信越自然郷の『夜と昼』」と題した観察会を開催しました。3日の夜の観察会は、戸狩スキー場で小野寺宏文さん(松本むしの会)からクワガタをはじめとした虫のおはなしを聞き、ライトトラップによる夜間昆虫観察を行いました。
# by iisatoyama | 2013-08-14 06:19 | 活動記録
# by iisatoyama | 2013-07-11 06:49 | 活動記録
6月28日、オオルリシジミ幼虫の食草のクララの挿し木を行いました。挿し時期など方法に検討の余地はありますが、種からの苗作りよりも短期期間で育てることができます。
# by iisatoyama | 2013-07-11 06:21 | 活動記録
初夏、飯山の里山の雑木林ではゼフィルス(ミドリシジミの仲間)たちが、輝く緑、赤、白、の翅をきらめかせてはばたきます。そんな季節になりました。写真は会員Hさんの撮影です。
# by iisatoyama | 2013-07-10 05:41 | 自然便り
ファン申請 |
||